バーナーとクッカーが一体になったアウトドア用調理器具『Jetboil Micromo』

Jetboil Micromo

アウトドアで玄米を炊いたり、パスタを茹でるのには「Jetboil Flash」を長年愛用していましたが、焚き火台を導入したことにより「Jetboil」はお湯を沸かす専用にして、現在はよりコンパクトなモデル『Micromo』を使っています。

500mlのお湯ならわずか2、3分で沸かすことができ、調理に必要なガスカートリッジ、スタビライザー、ゴトクが全てクッカー内にコンパクトに収まってしまうのもガジェット好きにはたまりません。

スノーピークの浅型と深型がセットになったチタンクッカーユニフレームのチタンリッドウインドシールドバーナーパッドをまとめてスタッキングしています。


Link » Jetboil Micromo


Related Post » バーナーとクッカーが一体になったアウトドア用調理器具『Jetboil Flash』

June 24, 2022 | Categories » Thing | Tags » , , , ,


 

軽量コンパクトなハンドハチェット『Gerber Back Paxe II』

Gerber Back Paxe II

先日友人とのキャンプで、『Gerber』の軽量コンパクトなハンドハチェットを試してみました。

ハンドルは軽量で頑丈なグラスフィルドナイロン製で扱いやすく、切れ味もバッチリなので薪割りが捗るのはもちろん、フェザースティックも作れて調子良かったですね。ハンマー代わりにもなるので、キャンプで焚き火を楽しみたい時にはこれ1本あれば装備を軽量化できます。

ただ、安全性を考慮したのかシースが鮮やかなグリーンなので、ブラックやグレーだったらもっとよかったですね。


Link » Gerber バックパックス 2


Related Post » Gerber Steady

June 24, 2022 | Categories » Thing | Tags » , ,


 

WIRED VOL.45 – AS A TOOL 気候危機を生き抜くツールカタログ

WIRED VOL.45 - AS A TOOL 気候危機を生き抜くツールカタログ

『WIRED』最新号の特集は『AS A TOOL 気候危機を生き抜くツールカタログ』ということで、一人ひとりが自律的に生きるための「ノマディクス」、その先にオフグリッドを前提とした住まい方を標榜する「シェルター」、他者とのつながりを取り戻す「コミュニケーション」、そして、全球的なシステムにアクセスするための「ウィズダム」という4つのカテゴリーから、全180の選りすぐりのツールを紹介しています。

モノも情報も溢れる今の時代、モノを紹介するだけの本は、誰がどのように使っているかというリアルな生活が見えてこないので、いまいち楽しめなくなってしまいましたが、本号は1960~70年代のカウンターカルチャーのバイブルであるホールアースカタログの思想的な背景を受け継ぎながら、アウトドア用品やガジェットだけでなく、知恵やアイデアまでが凝縮された現代のライフスタイルカタログになっていて楽しめました。

また、ホールアースカタログに関わり、雑誌『WIRED』の創刊編集長をつとめた「Kevin Kelly(ケヴィン・ケリー)」氏のインタビューや、様々なジャンルの先人たちによるコラムも読み応えがありますよ。


Link » WIRED VOL.45 – AS A TOOL 気候危機を生き抜くツールカタログ

Link » WIRED VOL.45 – AS A TOOL 気候危機を生き抜くツールカタログ(Kindle版)


Related Post » WIRED創刊編集長ケヴィン・ケリー「現代は人類の歴史上、かつてないほど何かを始めるのに最適な時期」

June 17, 2022 | Categories » Entertainment, Technology, Thing | Tags » , , , , , , ,


 

心身の健康を保つための習慣

心身の健康を保つための習慣

昨年はコロナ禍によるワークフロムホームと外出を控える状況が続いたことと、育児の負担と仕事が忙しかったのが重なって、結構気分が落ち込んでしまいました。改善に取り組んだおかげで今はすっかり回復して、心身ともに健康的な生活を送ることができています。

毎日徹夜で働き続ければ体調を崩してしまうのは当たり前ですが、自分の時間を持てないことが続いてもストレスが溜まって体調不良に繋がります。人生は短距離走ではなく長い旅のようなものなので、無理をして働いてお金を稼ぐことよりも、まずはしっかり心身の健康を保つことを最優先にして、持続可能な働き方をすることを心がけたいですね。

ということで今回は、ボクが心身の健康を保つために行っている日々の習慣を紹介します。

Read More »


Related Post » Nychair X 80

June 3, 2022 | Categories » Column, Life, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,


 

愛用オーディオシステム 2022

愛用オーディオシステム 2022

学生の頃からDJをやっていたこともあり、かつては数千枚ものアナログレコードに自宅を占有され、オーディオ機器にも色々と試行錯誤してそれなりにお金をかけてきたと自負していますが、数年前に所有していた全ての音楽はデジタル化して手放し、現在はMacBookとiOSデバイスを中心にしたコンパクトなシステムへと再構築しました。所有する全ての音楽と映像に加えて、本格的なリスニングやDJができる高性能なオーディオシステムが、バッグで一つで持ち運べるなんて本当に良い時代になりました。

ということでそんなボクが現在愛用しているオーディオシステムを紹介します。

Read More »


Related Post » 高音質音楽ストリーミングサービス『TIDAL』

May 27, 2022 | Categories » Column, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,


 

角度が自由に変えられるテーブルミラー『BP. Makeup-Mirror』

BP. Makeup-Mirror

母の日ということで妻にテーブルミラー『BP. Makeup-Mirror』をプレゼントしました。

ステンレス製のベースはサテンのような滑らかな質感で、マグネットと鉄球を組み合わせたシンプルな構造の可動部により、フレキシブルでスムーズな角度調節が可能。ミラー部分は簡単に取り外す事ができ、リペアパーツも販売されているので、万が一破損してしまっても安心です。末永く愛用してくれたらうれしいですね。


Link » BP. Makeup-Mirror


Related Post » 財布に入れておける鏡『Pocket Mirror』

May 13, 2022 | Categories » Thing | Tags » ,


 

毎日持ち歩くEDCアイテム 2022

My EDC 2022

新型コロナウィルスの影響によって、毎日ワークフロムホームをするようになって2年が経ち、すっかり外出を控えるようになりましたが、相変わらずボクは日常的に手ぶらで生活しています。身軽になれば移動しやすくなって行動力も上がるし、気分も軽くなるので新しいアイデアも生まれやすくなります。

毎日持ち歩く「EDC(Everyday Carry)」アイテムは、パンツの前ポケットに収まるモノだけしか持たないようにしています。これならモノを入れたまま動いたり座っても邪魔にならないので、モノを出してそのまま置き忘れてしまうこともありません。以前は財布や小物などを、パンツの後ろポケットやアウターのポケットに入れてましたが、何度も失くしたりするうちにこのスタイルに辿り着きました。

これまでに何度かボクが毎日持ち歩くEDCアイテムを紹介していますが、今も定期的に見直してアップデートしています。日々持ち歩くものをミニマルにすることはボクにとって永遠のテーマです。本当に持ち歩く必要があるのかどうかを見極めて、常にシンプルな状態をキープしたいですね。

ということでそんなボクが現在手ぶらで外出する時にも毎日必ず持ち歩いているモノを紹介します。

Read More »


Related Post » 毎日持ち歩くEDCアイテム 2021

March 29, 2022 | Categories » Column, Technology, Thing, Travel | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,


 

Simplehuman スリムシンクキャディ

Simplehuman Slim Sink Caddy

近年愛用している、スタイリッシュなダストボックスでお馴染み『Simplehuman』のステンレス製スポンジホルダー。

背面の4つの吸盤とカウンタートップに掛けるワイヤーでシンクにしっかりホールドするので、ずれ落ちるようなことはありません。 また、底面に開いた多くの穴によって、スポンジを素早く乾かし雑菌の繁殖を最小限に抑えます。

シンク周りは同ブランドで揃えていますが、デザインがカッコいいので日々の家事を気持ち良く行うことができますね。


Link » Simplehuman スリムシンクキャディ


Related Post » Simplehuman スチールフレーム ディッシュラック

March 22, 2022 | Categories » Thing | Tags » , ,


 

Simplehuman スチールフレーム ディッシュラック

Simplehuman Steel Frame Dishrack

近年愛用している、スタイリッシュなダストボックスでお馴染み『Simplehuman』のディッシュラック。

スタイリッシュでコンパクトなスチールフレームで、底部に付いた360度回転スパウトによってシンクに直接水が流せるので、カウンターに任意の方向で置くことができます。また、取り外し可能なカトラリーホルダーと、カップホルダーの下には引き出せるドリップトレイを備えています。

シンク周りは同ブランドで揃えていますが、デザインがカッコいいので日々の家事を気持ち良く行うことができますね。


Link » Simplehuman スチールフレーム ディッシュラック


Related Post » Simplehuman プラスチック コンパクト ディッシュラック

March 18, 2022 | Categories » Thing | Tags » , ,


 

スタイリッシュな炭酸水メーカー『Aarke Carbonator III』

Aarke Carbonator III

今年から使い始めた、スタイリッシュな炭酸水メーカー『Aarke Carbonator III』。

ステンレス製のスリムなボディで、水を入れたボトルを差し込んでレバーを下げるだけで簡単に炭酸水を作ることができます。前モデル同様に炭酸ガスは安全性の高い「Sodastream」社製のガスシリンダーを使用していますが、内部設計の改良によってガスの消費量を低減しつつ、より精密できめ細やかな泡の生成が可能です。

『Aarke Carbonator III』を購入するまでは、妻が毎日市販の炭酸水を飲んでいましたが、それと比べて炭酸の強さは遜色無いし、ペットボトルのゴミも出なくなって大満足ですね。


Link » Aarke Carbonator III


Related Post » FIJI Water

March 15, 2022 | Categories » Thing | Tags » , ,


 

 « Prev 1 2 3 4 5 6 7 142 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro