NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる

以前に紹介した、自然の中で過ごすことはストレスを激減させるだけでなく、思考力や創造性までもを高めるということを、サイエンスジャーナリストである著者が世界中を飛び回り、自らの身体を張った実践と研究によって科学的に解明した1冊。

日本には昔から「森林浴」という言葉があり、自然の中で過ごすとリラックスできて心身に良い影響を及ぼすことは当たり前の考え方として受け入れられていますが、本書では最低1ヶ月に5時間は自然の中で過ごすことが提案されています。1回30分程度を週に2回、都会の緑のある公園で過ごすだけでも気持ちが前向きになり、活力が湧いてストレスを軽減できるそうですよ。

長年自然の中で過ごすと頭と身体がリフレッシュするだけでなく、クリエイティビティが高まるのを実感していましたが、これでアウトドアで遊ぶことも仕事のためだと胸を張れるようになりましたね。日々のストレスに苦しんでいる人や気分を安定させたいと思っている人だけでなく、自分のパフォーマンスを存分に発揮したいと思っている人にも是非読んで欲しいですね。


Link » NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる


Related Post » 必携トラベルグッズ 2022 – 家族旅行篇

May 5, 2023 | Categories » Entertainment, Life | Tags » , , , | No Response »


 

デジタル・ミニマリスト – 本当に大切なことに集中する

デジタル・ミニマリスト – 本当に大切なことに集中する

スマートフォンとSNSによって失われてしまった自分の時間や興味関心、集中力や幸福感を取り戻し、自分にとって本当に大切なことに集中するための思考法と実践法を紹介した一冊。読んだのはもう2019年末ですが、昨年のイーロン・マスク氏によるTwitterの買収以降、何千人という従業員のレイオフや場当たり的な仕様変更など、氏のやりたい放題な強引な経営手法に呆れてTwitterから離脱する人が増えていることもあり、改めて紹介しようと思います。

SNSはユーザーが目の前のことに集中すべき時間を細切れにし、つい長時間使ってしまうように設計されていますが、企業はこのデジタル麻薬に人を依存させて広告を垂れ流すことで利益を生み出しているので当然ですよね。本書は、スマートフォンとSNSによってネットに常時接続されることの問題点を具体的な事例を通して分かりやすく説明し、それを手放すための集団実験から導き出された「デジタル片づけ」メソッドを紹介しています。

スマートフォンのプッシュ通知をオフにして、SNSやゲーム、動画アプリを削除するだけで、画面の向こう側で起きていることよりも、もっと今目の前に起きていることに集中できるようになります。そうすればたくさんの自由な時間が生まれるので、趣味や運動、読書や物事についてじっくり考えたり、人とのリアルなコミュニケーションを大切にすることができます。

スマートフォンを使いこなしているつもりが、いつの間にか自分が依存してしまって時間を浪費していると感じている人に是非読んで欲しいですね。


Link » デジタル・ミニマリスト – 本当に大切なことに集中する

Link » デジタル・ミニマリスト – 本当に大切なことに集中する(Kindle版)


Related Post » News Diet

April 28, 2023 | Categories » Entertainment, Life, Technology | Tags » , , , | No Response »


 

40代からの認知症予防 – 高城剛

40代からの認知症予防 – 高城剛

高城剛氏による新刊『40代からの認知症予防』が発売。世界に先駆けて超高齢化社会に突入している日本では、認知症の増加が社会的な課題になっています。早速読んで自分の親はもちろんのこと、アラフォーの自分のためにも実践していきたいと思います。今作も「Kindle Unlimited」なら無料で読むことができちゃいますよ。

「認知症は不治の病である」。この認識は、認知症という言葉が日本で普及して以来、まったく塗り替えられていない。それどころか、超高齢化が進む日本において、認知症は新たな“国民病”とも言われており、認知症に対する劇的な特効薬や、完璧な予防法が確立されていない現在、「認知症に対してどう立ち向かうか?」は日本国民のみならず、世界中の人々にとって大きな難問だ。

そんななかで、齢90を超える母の認知症に数々の先端医療で立ち向かい、回復のきざしをつかんだ高城剛が、認知症の治療や予防に対する最適解を探究。数多の選択肢のなかから、実際に試したり通ったりして「効果がみられる」と実感したメソッドやサプリメントだけをピックアップし、医療関係者6名にインタビューした。本書は、認知症治療に対して新たな希望を示すとともに、時期尚早と言われるほど、早くから予防に取り組むために必携の一冊である。



Link » 40代からの認知症予防 – 高城剛

Link » 40代からの認知症予防 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

February 3, 2023 | Categories » Entertainment, Life | Tags » , , | No Response »


 

21世紀の新しいシンプルライフ 2023

21世紀の新しいシンプルライフ 2023

明けましておめでとうございます。2023年もINSTは情報過多時代のシンプルで豊かなライフスタイルをコンセプトに、本当に役立つモノやニュースをコンパクトに紹介していきたいと思いますので、本年もよろしくお願いします。

INSTでは今までに多くのモノを紹介してきましたが、決して消費主義を奨励したいとは思っていません。ボクは数年前からモノを所有することよりも、情報や知識、体験や経験などへと消費がすっかりシフトし、結婚して父親になった今も、必要以上にモノを所有しないようにコンパクトで身軽な生活を心がけています。

モノも情報も自分にとって重要なのは何かを見極め、無駄をそぎ落とし、本当に大事なことに時間を使う。常にパフォーマンスを発揮するために心身の健康を保ち、今目の前に起きていることに集中する。そして禅的なシンプルライフにハイテクをプラスしたような新しいライフスタイルを、都市と自然を行き来しながら探求していきたいと思います。

ということで2023年最初のポストは、そんな21世紀の新しいシンプルライフのヒントになる書籍を紹介します。これまでのポストも合わせてどうぞ。

Read More »


Related Post » 高城式健康術55 – 医師が教えてくれない家庭の医学 – 高城剛

January 6, 2023 | Categories » Column, Entertainment, Life, Technology | Tags » , , , , , , , | No Response »


 

NEXTRAVELER FILMS & TOOLS 未来につながる創造的ツールと使い方 – 高城剛

NEXTRAVELER FILMS & TOOLS

高城剛氏が監督した映画『ガヨとカルマンテスの日々』が劇場公開された際に来場者全員に無料配布された、撮影道具とメイキングショットを満載したフルカラーブックレット『NEXTRAVELER FILMS & TOOLS』が発売。

氏が一人で撮影に臨む時のバックパックの中身から、撮影スタッフが使った機材や道具、それらを機内持ち込みするために製作された「NEXTRAVELER TOOLS」の様々なバッグの紹介、さらに全編キューバで撮影された映画のメイキングショットを収録した一冊になっています。

新しい表現と製作方法に挑戦する氏の姿勢に感銘を受けたのと、今はもう映画製作までもが民主化されたことを実感しましたね。映画は近日「Amazon Prime Video」で配信されるようなので、とりあえず本書を読んでおくことをオススメします。今作も「Kindle Unlimited」なら無料で読むことができますが、通常版とは若干内容が異なるようですよ。

いよいよ誰でも映画が撮れる「映画の民主化」がはじまりました!
いままで巨大なシネマカメラで撮って、高額なポストスタジオに入って、既得権の配給システムを通さないと映画を人々に届けられませんでしたが、家電量販店で買えるカメラの秀逸なオート機能を使えば、大作と遜色ない画が撮れる時代に突入しました。
しかも、センサーが高機能ゆえ、室内や夜でも照明がいりません。

また、編集などのポスト作業も、Appleシリコンの登場で最終完パケまでMacbook Proで完全に仕上げられるようになりました。
配給も家庭用のテレビが大型化したことで、主戦場は配信して世界へ!

いまから10年前、写真撮影は一部の限られた人たちだけの物でしたが、その後、高画質カメラ機能を持ったスマートフォンの登場で、世界が一変したのは言うまでもありません。
そして現在、技師組合や配給等の既得権が崩れ、誰でも作品づくりに参加できる「映画の民主化」が起きようとしているのです。

では一体、どのような機材を使って、どうやって作品作りをすればいいのでしょうか?
それを本書『NEXTRAVELER FILMS & TOOLS』に目一杯詰め込みました(ので、350ページ超になりました)。
また本書は、ひとりひとりの肩にあわせてバックパックを作る「NEXTRAVELER TOOLS」初にして未来のカタログでもあります。

あらゆるジャンルのクリエイター、必読の一冊です!



Link » NEXTRAVELER FILMS & TOOLS 未来につながる創造的ツールと使い方 – 高城剛

Link » NEXTRAVELER FILMS & TOOLS 未来につながる創造的ツールと使い方 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » 高城剛氏によるカメラレンタルサービス『NEXTRAVELER FILMS』がスタート

December 9, 2022 | Categories » Entertainment, Technology, Thing, Travel | Tags » , , , | No Response »


 

ワークフロムホーム環境 2022

My Work From Home Environment 2022

新型コロナウィルスの影響によって毎日ワークフロムホームをするようになりましたが、夏頃から少しづつオフィスに出社する日が増えてきました。ボクは毎日ワークフロムホームしながら、生産性と創造性を保ち続けるのは厳しいと感じていたので、やはり適度にオフィスに行くことで気分も切り替わって仕事が捗るし、1人で仕事に集中する時間と、人と顔を合わせて話をする時間をしっかりと確保する方が、生活と仕事をうまく両立させられると思いますね。

ということで昨年に引き続きボクが自宅のワークスペースで愛用しているモノを紹介します。

Read More »


Related Post » 最上級のノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドフォン『Mark Levinson No.5909』

November 25, 2022 | Categories » Column, Life, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 

BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解 – 高城剛

BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解 – 高城剛

約30億個の塩基で構成される遺伝情報の中で起きるたった一つの変異が、その人の人生を大きく左右する。
発症リスクの高い疾患、向いている食べものや環境、職業別の適性、そして知られざる性格……。

現在、テクノロジーの恩恵により、誰でも自分の遺伝子を読み解き、「本当の自分」を知る時代に突入した。

自分とは一体何者で、どこへ向かうのか?

ゴーギャンの問いかけが、いま明かされる。

自分の所有物を公開した「LIFE PACKING」のスピンオフである本書では、高城剛みずからの遺伝子情報を大公開する。

「ポスト栄養療法」とも「自分探しの最終解」とも「究極の健康術」とも言える最新のSNPs検査を駆使したバイオハッキング。

地図を手にして「本当の自分」を探し出す旅路を、ぜひご探求ください。

高城剛氏による新刊『BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解』が遂に発売。近年は健康への投資として、健康診断に加えて有機酸検査などのバイオロジカル検査を受けるようになりましたが、遺伝子検査はまだ受けたことがないので、早速読んで自分自身をより深く理解し、もっと自分に合った食事や環境を整えていきたいと思います。今作も「Kindle Unlimited」なら無料で読むことができちゃいますよ。


Link » BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解 – 高城剛

Link » BIO HACKING 未来を生きるための遺伝子の理解 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » 高城式健康術55 – 医師が教えてくれない家庭の医学 – 高城剛

October 7, 2022 | Categories » Entertainment, Life, Technology | Tags » , , | No Response »


 

いままで起きたこと、これから起きること。 – 「周期」で読み解く世界の未来 – 高城剛

いままで起きたこと、これから起きること。 – 「周期」で読み解く世界の未来 – 高城剛

高城剛氏が、世界の社会変革の波や歴史的なサイクルに関してまとめた新刊『いままで起きたこと、これから起きること。 – 「周期」で読み解く世界の未来』が発売。

氏は以前から、太陽の動きに基づいた古い太陰太陽暦を大切にしていたり、何かに取り組む際には準備に最低でも7年ほどかかることや、2025年前後が次の大きな転換点になるなど、様々な周期に関する発言をしてきましたが、本書はたくさんの著名な学者による周期に関する学説をまとめ上げた一冊になっています。

今後訪れるであろう激動の時代をサバイブするためには、歴史の大きなサイクルと自分自身のサイクルをよく理解し、仕事や資産、住む場所など、あらゆるものを分散して身軽に動けるようにしておくことが重要なんでしょうね。

テクノロジーが進化し、社会の姿は大きく変わっているが、
人間そのものは昔からほとんど変わっていない。
そのため人は同じことを繰り返しており、
それが社会の循環をもたらしている。

人間だけでなく、万物に周期が存在する。
物理学、天文学、歴史学、地政学、社会経済学、政治学、気象学……
それぞれの分野の専門家がサイクルの存在を指摘している。

そして2020年代の今、あらゆる分野で大きなサイクルの転換点に立っており、
これからの10年はそれらの周期が幾重にも重なるタイミングとなる。
そしてどのサイクルも、新たなサイクルが危機的なものだと示唆しているのである。

いままで何が起きたのか、これから何が起きるのか。
自分はそれにどう立ち向かうのか。
自分自身のサイクルをも確認し、時代の流れにリンクさせることで、
サバイブするためのヒントを共有する。



Link » いままで起きたこと、これから起きること。 – 「周期」で読み解く世界の未来 – 高城剛

Link » いままで起きたこと、これから起きること。 – 「周期」で読み解く世界の未来 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

August 19, 2022 | Categories » Entertainment | Tags » , , | No Response »


 

心身の健康を保つための習慣

心身の健康を保つための習慣

昨年はコロナ禍によるワークフロムホームと外出を控える状況が続いたことと、育児の負担と仕事が忙しかったのが重なって、結構気分が落ち込んでしまいました。改善に取り組んだおかげで今はすっかり回復して、心身ともに健康的な生活を送ることができています。

毎日徹夜で働き続ければ体調を崩してしまうのは当たり前ですが、自分の時間を持てないことが続いてもストレスが溜まって体調不良に繋がります。人生は短距離走ではなく長い旅のようなものなので、無理をして働いてお金を稼ぐことよりも、まずはしっかり心身の健康を保つことを最優先にして、持続可能な働き方をすることを心がけたいですね。

ということで今回は、ボクが心身の健康を保つために行っている日々の習慣を紹介します。

Read More »


Related Post » Nychair X 80

June 3, 2022 | Categories » Column, Life, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 

140字の戦争 SNSが戦場を変えた

140字の戦争 SNSが戦場を変えた

新型コロナウィルスの新たな変異株「オミクロン株」の出現によってコロナ禍が長引く中、今度はロシアとウクライナの間で戦争が始まってしまったので、このタイミングで『140字の戦争 SNSが戦場を変えた』を読んでみました。

ソーシャルメディアが人々の生活に欠かせない時代になり、21世紀の新しい戦争は兵器による物理的な戦闘よりもソーシャルメディアを使った情報戦が重要になってきていることを、パレスチナとイスラエル、ウクライナとロシア、イスラム国とアメリカの戦いを様々な具体的な事例と共に解説した圧巻の一冊です。

ソーシャルメディアから情報を得ていると、無意識に自分と同じ考え方や価値観を持つ者同士で繋がってしまい、さらにアルゴリズムによって各ユーザーの興味や関心に合わせて最適化された情報が優先的に表示されるため、いつの間にか似たような情報や視点に囲まれてしまいます。そして自分と同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が正しいと強固に信じ込んでしまい、自分とは異なる意見を持つ者を排除するようになってしまいます。人々を繋ぐメディアが、いつの間にか人々を分断するメディアになってしまったのは皮肉ですね。

ソーシャルメディア(SNS)の登場により、戦争は新たな次元に突入した。
強力な兵器を有する者が勝つ時代は終わり、「言葉」と「ナラティブ(語り)」で戦う時代が到来。
その担い手は、国家やマスメディアから個人へと移行しつつある――

イスラエルによるガザ侵攻の惨禍をTwitterで実況し「現代のアンネ・フランク」と呼ばれたパレスチナの少女、
Facebookを駆使してデモ隊を組織するウクライナの活動家、
マレーシア航空17便撃墜事件に関するロシア政府の嘘を暴いたブロガー、
Skypeでの接触を通じてイスラム国に洗脳され息子とともにシリアに渡ったフランス人女性らを独自取材。
SNS時代の戦争とジャーナリズムを抉る、渾身のレポート。



Link » 140字の戦争 SNSが戦場を変えた

Link » 140字の戦争 SNSが戦場を変えた(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

March 8, 2022 | Categories » Entertainment, Technology | Tags » , , , , , | No Response »


 


 1 2 3 4 5 6 7 22 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro