無印良品のシンプルな衣類用圧縮袋。中の衣類が見えにくいように片面が色付きになっています。相変わらず無印良品はトラベルグッズが充実していて侮れませんね。
ボクはここ数年アマゾンで限定販売されている衣類圧縮袋を愛用しています。無色透明で使いやすく、価格も安いので破れても消耗品として割り切って使えますよ。
Link » 無印良品 衣類用圧縮袋 390×500mm 2枚入
Related Post » 無印良品 衣類用圧縮袋
Technology|Thing|Travel|Life|Art – Design|Entertainment|Column|Other |
About|Archives |
無印良品のシンプルな衣類用圧縮袋。中の衣類が見えにくいように片面が色付きになっています。相変わらず無印良品はトラベルグッズが充実していて侮れませんね。
ボクはここ数年アマゾンで限定販売されている衣類圧縮袋を愛用しています。無色透明で使いやすく、価格も安いので破れても消耗品として割り切って使えますよ。
Link » 無印良品 衣類用圧縮袋 390×500mm 2枚入
Related Post » 無印良品 衣類用圧縮袋
February 14, 2020 | Categories » Thing, Travel | Tags » clothes, MUJI, utility | No Response »
|
ボクは日常的に手ぶらで生活していて、会社に行く時でも外出する時は基本的に手ぶらです。身軽になれば移動しやすくなって行動力も上がるし、気分も軽くなるので新しいアイデアも生まれやすくなります。会社から帰る時にも周りにバレずにフラッと帰ることができるし、思いつくままに街をブラブラすることもできます。
毎日持ち歩く「EDC(Everyday Carry)」アイテムは、パンツの前ポケットに収まるモノだけしか持たないようにしています。これならモノを入れたまま動いたり座っても邪魔にならないので、モノを出してそのまま置き忘れてしまうこともありません。以前は財布や小物などを、パンツの後ろポケットやアウターのポケットに入れてましたが、何度も失くしたりするうちにこのスタイルに辿り着きました。
これまでに何度かボクが毎日持ち歩くEDCアイテムを紹介していますが、今も定期的に見直してアップデートしています。日々持ち歩くものをミニマルにすることはボクにとって永遠のテーマです。本当に持ち歩く必要があるのかどうかを見極めて、常にシンプルな状態をキープしたいですね。
ということでそんなボクが現在手ぶらで外出する時にも毎日必ず持ち歩いているモノを紹介します。
Related Post » 毎日持ち歩くEDCアイテム 2019
February 7, 2020 | Categories » Column, Technology, Thing, Travel | Tags » 3M, ABITAX, amenity, Android, Apple, audio, camera, card, case, earphone, edc, gadget, iPad, iPhone, light, Mac, mont-bell, Nite Ize, note, outdoor, pc, pen, simple life, smartphone, stand, stationery, Tsuyoshi Takashiro, utility, wallet | No Response »
|
最近妻が使っている、紀ノ国屋オリジナルのエコロジーバッグ。近所での買い物に重宝するのはもちろん、手のひらサイズに折りたたむことができるポケッタブル仕様なので、携帯しておけば荷物が増えてしまった時にも対応できて便利です。
お馴染みのロゴがプリントされていますがブラックなら意外にクールだし、何より1,000円というリーズナブルな価格がうれしいですね。
Link » 紀ノ国屋 コンパクトバッグ ブラック×ブラック
Related Post » 紀ノ国屋 スライドジッパーバッグ
February 3, 2020 | Categories » Thing | Tags » bag, Kinokuniya, utility | No Response »
|
使わない時は平らにしておける『Matador』の折りたたみ式ウォーターボトル。重さわずか70gのTPU製で、容量は1リットル。底面のジッパーを開いて簡単に水を補給することができ、側面にはハンドルが付いていて持ち運びに便利です。アウトドアや旅先ではもちろん、シンプルなデザインなので普段使いにもいいですね。
Link » Matador Packable Water Bottle
Related Post » 折りたたみ式ウォーターボトル『Vapur Anti-Bottle』
December 13, 2019 | Categories » Thing, Travel | Tags » bottle, Matador, outdoor, utility, water | No Response »
|
最近iPad miniで使い始めた、アップル純正スマートカバーに貼り付けてApple Pencilを収納可能にするマグネットホルダーがなかなか調子良いです。
薄さわずか2mmのスマートカバーと一体感のあるデザインでApple Pencilをしっかり固定でき、スタンドにして使う場合には内臓されたマグネットで簡単に折りたためるので邪魔になりません。さらに第2世代のApple Pencilなら収納しながら充電もできちゃいますよ。
Link » In-line Apple Pencil専用マグネットホルダー
Related Post » Bic4色ボールペンにスタイラスペン機能を追加する『SMART-TIP』
December 2, 2019 | Categories » Technology | Tags » iPad, stylus, utility | No Response »
|
友人たちとキャンプをする時にはスノーピークの「焚火台」を使っていますが、もっと気軽に焚き火を楽しみたいと思い、軽量コンパクトな焚き火台を色々と物色しています。その中で気になったのが、コンパクトに折りたためるスタイリッシュな焚き火台『Muraco Satellite Fire Base』です。
折りたたんだ状態は直径10cm、幅38cmの円筒型で、重量は1.79kgとバッグに入れて持ち運べるコンパクトサイズ。設置は両端のボトルを緩めてアームとレッグを起こし、火床となるメッシュをアームに引っ掛けるだけで簡単です。オプションのグリルメッシュをセットすれば、料理をした後にそのまま焚き火を楽しむことができます。
携帯性の良さ、説明書不要な簡単組み立て、重量のある薪にも対応する頑丈さを高次元で追及したバランスの良い焚き火台になっていますね。既存の製品は、耐久性があって安定感はあるけど重くて持ち運びに不便なものや、軽量コンパクトで持ち運びに便利な反面、安定感が無く設営しづらいものが多いですからね。近々手に入れて使ってみたいと思います。
Link » Muraco Satellite Fire Base
Link » Muraco Grill Mesh
Link » Muraco Anti Spark Rug
Related Post » 折りたたんでバッグに収納できる軽量コンパクトな焚き火台『Wolf & Grizzly Fire Safe』
November 8, 2019 | Categories » Thing | Tags » cook, Muraco, outdoor, utility | No Response »
|
友人たちとキャンプをする時にはスノーピークの「焚火台」を使っていますが、もっと気軽に持ち運んで焚き火を楽しみたいと思い、軽量コンパクトな焚き火台を色々と物色しています。その中で気になったのが、折りたたんでバッグに収納できる軽量コンパクトな焚き火台『Monoral WireFlame』です。
火床に特殊耐熱クロスを使用し、分解折り畳み式アームと組み合わせることで、 焚き火台でありながら1kgを切る重量とバッグに収納できるコンパクトサイズを実現。焼き網をそのままアームに載せることができるので、料理をした後にそのまま焚き火を楽しむことができます。ワイヤフレーム自体はほとんど蓄熱しないため、撤収する時に焚き火台が冷えるのを待つ必要がなく、水かけ消火も可能。灰の処理もクロスを外して簡単にできます。
さらにオプションでダッチオーブンなどを載せて遠火を可能にする五徳アタッチメントや、より耐久性と通気性に優れたステンレスメッシュの火床などが用意されています。近々手に入れて使ってみたいと思います。
Link » Monoral WireFlame
Link » Monoral 五徳アタッチメント
Link » Monoral 焚き火メッシュII
Related Post » 重さわずか99gの超軽量焚き火台『Monoral WireFlame Feather』
October 9, 2019 | Categories » Thing | Tags » cook, Monoral, outdoor, utility | No Response »
|
手のひらサイズに折りたたむことができる超コンパクトなレジャーシート『Matador Pocket Blanket』に、ハワイを拠点に活躍するアーティスト『Sarah Caudle(サラ・カードル)』によるビーチのグラフィックがプリントされた限定版が登場。
撥水性があり広げると1人が余裕でくつろげる大きさになり、シート表面にガイドが入っているので簡単に折りたたむことができます。彼女らしいダイナミックで有機的な美しい海のグラフィックは眺めているだけで癒されますね。
現在ボクはブラックカラーを愛用していますが、ポケットに入れてもかさばらないので、海や山などのアウトドアではもちろんタウンユースでも重宝しますよ。
Link » Matador Ocean Pocket Blanket
Related Post » 手のひらサイズに折りたためるレジャーシート『Matador Pocket Blanket』がアップデート
August 7, 2019 | Categories » Art - Design, Thing | Tags » Matador, outdoor, utility | No Response »
|
長年アウトドアで過ごす時に愛用している、軽量でコンパクトなアコーディオン式収納のクローズドセルシート『Thermarest Z Seat』に、新たにゴム紐が付いて小さく折りたたんだ時にまとめることができるようになりました。
折りたたみ式なので空気を入れて膨らませたり、しまうのに丸める必要が無いのでラクちん。アルミ蒸着されていて保温性があり、水にも強いので色々なところに敷いて使うことができます。ボクは「Helinox タクティカルサンセットチェア」や「Crazy Creek ヘクサライトオリジナルチェア」とセットで使うことが多いですね。
Link » Thermarest Z Seat
Related Post » Thermarest Z Seat
August 5, 2019 | Categories » Thing | Tags » outdoor, Thermarest, utility | No Response »
|
衣食住を創造する道具をコンセプトに、流行や消費に流されない暮らしの価値観を提案する、究極のライフスタイルカタログ『Tools』シリーズの第3弾が7年振りに発売。
2011年版と2012年版は、1960~70年代のカウンターカルチャーのバイブルであるホールアースカタログにインスパイアされていて、アウトドア用品から食器、家具、洋服まで、本当に生活に必要な道具という視点で厳選したアイテムを紹介していましたが、本作ではそのエッセンスが薄まってしまったのが残念です。モノも情報も溢れる今の時代、こういうモノを紹介するだけの本は、誰がどのように使っているかというリアルな生活が見えてこないので、いまいち楽しめなくなってしまいましたね。
ボクの所有物をまとめた電子書籍「Instrumental™ Things」は、東京で働くいちクリエイターのリアルな生活必需品であり、選りすぐりの愛用品リストになってますので、是非チェックしてみてください。
Link » Tools 2019 – Real Stuff For Future Classics
Related Post » Tools – Real Stuff For Future Classics
August 5, 2019 | Categories » Entertainment, Life, Thing | Tags » book, furniture, kitchen, outdoor, review, utility | No Response »
|