手のひらサイズの高性能浄水フィルター『Sawyer Micro Squeeze Filter』

Sawyer Micro Squeeze Filter

長年愛用している、『Sawyer』の手のひらサイズの高性能浄水フィルターを『Micro Squeeze Filter』にアップデートしました。

以前に使っていた「mini」と比べて大きさと重さはほとんど変わりませんが、水をろ過する際にしぼる必要が無くなり、スピードは倍くらい速くなりました。付属のストローやパウチにセットできる他、ハイドレーションやペットボトルにセットして使うことができます。薬品や動力を必要としない上に、付属の注射器かリングを使って水を逆から注入して洗浄することで、フィルター交換せず約38万リットルの浄水が可能です。

アウトドアや災害時にはもちろん、水質が信頼できない国への旅行にも最適ですね。


Link » Sawyer Micro Squeeze Filter


Related Post » 手のひらサイズの高性能浄水フィルター『Sawyer Mini』

June 24, 2022 | Categories » Thing, Travel | Tags » , , , , | No Response »


 

心身の健康を保つための習慣

心身の健康を保つための習慣

昨年はコロナ禍によるワークフロムホームと外出を控える状況が続いたことと、育児の負担と仕事が忙しかったのが重なって、結構気分が落ち込んでしまいました。改善に取り組んだおかげで今はすっかり回復して、心身ともに健康的な生活を送ることができています。

毎日徹夜で働き続ければ体調を崩してしまうのは当たり前ですが、自分の時間を持てないことが続いてもストレスが溜まって体調不良に繋がります。人生は短距離走ではなく長い旅のようなものなので、無理をして働いてお金を稼ぐことよりも、まずはしっかり心身の健康を保つことを最優先にして、持続可能な働き方をすることを心がけたいですね。

ということで今回は、ボクが心身の健康を保つために行っている日々の習慣を紹介します。

Read More »


Related Post » Nychair X 80

June 3, 2022 | Categories » Column, Life, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 

Dyson、ノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドフォン『Dyson Zone』を発表

Dyson Zone

ダイソンが、同社初のウェアラブルデバイスとなるノイズキャンセリング機能付き空気清浄ヘッドフォン『Dyson Zone』を発表。

ハウスダスト、花粉、有害ガスを含むPM 0.1レベルの粒子が99%除去できる空気清浄機能を搭載。左右のイヤーカップのコンプレッサーは2層フィルターを介して空気を吸い込み、非接触型シールドを通して浄化された空気を着用者の鼻と口に送り届ける仕組みになっています。さらに高度なアクティブノイズキャンセリング機能により、外部のノイズとモーター駆動音を低減し、没入感ある音楽体験を楽しむことができます。また、非接触型シールドは着脱可能で、口の周りを密閉するフェイスカバーも付属します。

2022年秋から一部地域で発売予定とのことですが、現時点で日本での発売は未定。ディストピアSFに出てきそうな製品でおもしろいですが、着けるのにはちょっと勇気がいるデザインですね。


Link » Dyson Zone | Air-purifying headphones | Overview | Dyson


Related Post » Dyson、『Jake Dyson Light』をブランド傘下にすることを発表

April 1, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , , | No Response »


 

毎日持ち歩くEDCアイテム 2022

My EDC 2022

新型コロナウィルスの影響によって、毎日ワークフロムホームをするようになって2年が経ち、すっかり外出を控えるようになりましたが、相変わらずボクは日常的に手ぶらで生活しています。身軽になれば移動しやすくなって行動力も上がるし、気分も軽くなるので新しいアイデアも生まれやすくなります。

毎日持ち歩く「EDC(Everyday Carry)」アイテムは、パンツの前ポケットに収まるモノだけしか持たないようにしています。これならモノを入れたまま動いたり座っても邪魔にならないので、モノを出してそのまま置き忘れてしまうこともありません。以前は財布や小物などを、パンツの後ろポケットやアウターのポケットに入れてましたが、何度も失くしたりするうちにこのスタイルに辿り着きました。

これまでに何度かボクが毎日持ち歩くEDCアイテムを紹介していますが、今も定期的に見直してアップデートしています。日々持ち歩くものをミニマルにすることはボクにとって永遠のテーマです。本当に持ち歩く必要があるのかどうかを見極めて、常にシンプルな状態をキープしたいですね。

ということでそんなボクが現在手ぶらで外出する時にも毎日必ず持ち歩いているモノを紹介します。

Read More »


Related Post » 毎日持ち歩くEDCアイテム 2021

March 29, 2022 | Categories » Column, Technology, Thing, Travel | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 

スタイリッシュな炭酸水メーカー『Aarke Carbonator III』

Aarke Carbonator III

今年から使い始めた、スタイリッシュな炭酸水メーカー『Aarke Carbonator III』。

ステンレス製のスリムなボディで、水を入れたボトルを差し込んでレバーを下げるだけで簡単に炭酸水を作ることができます。前モデル同様に炭酸ガスは安全性の高い「Sodastream」社製のガスシリンダーを使用していますが、内部設計の改良によってガスの消費量を低減しつつ、より精密できめ細やかな泡の生成が可能です。

『Aarke Carbonator III』を購入するまでは、妻が毎日市販の炭酸水を飲んでいましたが、それと比べて炭酸の強さは遜色無いし、ペットボトルのゴミも出なくなって大満足ですね。


Link » Aarke Carbonator III


Related Post » FIJI Water

March 15, 2022 | Categories » Thing | Tags » , , | No Response »


 

コンパクトになって「まぜ技ユニット」が進化した『Healsio Hotcook』の新モデルが登場

Sharp Healsio Hotcook 1.6L

材料を入れてメニューをセットするだけで自動で調理してくれるシャープの電気無水鍋『Healsio Hotcook』に、コンパクトになった新モデルが登場。

2.4Lモデルは幅395mmから345mm、1.6Lモデルは幅364mmから330mmに小型化し、食材を混ぜる機構「まぜ技ユニット」の最大回転スピードが約2倍にアップ。これによって加熱時に食材をかき混ぜるだけでなく、食材をつぶしたり、泡立てることもできるようになりました。

ホットクックはここ数年愛用していて、現在は1リットルモデルを使っていますが、毎朝のみそ汁はもちろん、パスタを茹でたり、野菜や魚、鶏肉を使った蒸し料理や煮込み料理、低温調理など、放っておくだけで栄養たっぷりの美味しい料理が作れて重宝しています。ただ、結婚して家族が増えたこともあって大きいモデルに買い替えたいと思っていたので、このアップデートはうれしいですね。


Link » シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L ブラック

Link » シャープ ヘルシオ ホットクック 1.6L ホワイト

Link » シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L レッド

Link » シャープ ヘルシオ ホットクック 2.4L ホワイト


Related Post » Sharp Healsio Hotcook

October 8, 2021 | Categories » Life, Technology | Tags » , , , , | No Response »


 

Apple、ディスプレイが20%大型化した『Apple Watch Series 7』を発表

Apple Watch Series 7

アップルが新製品発表イベントで、スマートウォッチの新モデル『Apple Watch Series 7』を発表。

常時表示ディスプレイはさらに明るく頑丈になり、ベゼルを狭くすることで前モデルから本体サイズをほとんど変えずに20%大型化され、防塵性能はIP6Xに向上。前モデルよりも50%多い文字を表示することができ、スワイプ式の予測キーボードを備えてテキスト入力が簡単になりました。また、新しくなった充電アーキテクチャと高速充電USB-Cケーブルによって充電速度が33%アップし、約45分でバッテリーを0から80%まで充電できるようになりました。

今秋発売予定で、現時点で日本での価格は不明。少し物足りないアップデートですが、毎日肌身離さず身に着けているガジェットなので、とりあえず購入したいと思います。


Link » Apple Watch Series 7 – Apple(日本)


Related Post » Apple、血中酸素濃度測定が可能になった『Apple Watch Series 6』を発表

September 17, 2021 | Categories » Technology | Tags » , , , , | No Response »


 

スマート体組成計『Withings Body Cardio』

Withings Body Cardio

少し前に家族用に『Withings』のスマート体組成計『Body Cardio』購入しました。

体重、体脂肪、BMI、水分率、筋肉量、骨量、心拍、血管年齢を測定可能で、最大8名のユーザーを自動認識し、Wi-FiやBluetoothを通じてデータはアプリに自動で記録されます。ベビーモード、妊娠モードを搭載しているので、赤ちゃんやペットの体重も抱っこして計測することができて便利です。

全ての項目を測定するためには15秒ほど乗っている必要がありますが、精度も高くてなかなか調子良いですね。これまでApple Watchで体内の脂肪、筋肉量、水分量を測定可能にするストラップ「AURA Strap」を愛用していましたが、『Withings Body Cardio』を購入したことによってすっかり使わなくなってしまいました。


Link » Withings Body Cardio


Related Post » Apple Watchで体内の脂肪、筋肉量、水分量を測定可能にするストラップ『AURA Strap』

September 6, 2021 | Categories » Technology | Tags » , , , | No Response »


 

モダンな蚊遣り『香遣』

Style Japan 香遣

プロダクトデザイナーの小泉誠氏がデザインしたモダンな蚊遣り『香遣』。防虫線香を入れる容器としてはもちろん、一年を通してお香やアロマも楽しめることから「蚊遣」ではなく『香遣』と名付けたそうです。

絞り加工でつなぎ目がない軽量なアルミボディで、持ち運びに便利なハンドルは折りたたみ可能なので、自宅の中だけでなく、ベランダやアウトドアに気軽に持ち出して使うことができます。また、ハンドルにはフックが付いているので、色々なところに吊り下げることができて便利です。

こういったモノにシンプルで美しいものはなかなかありませんが、これは自宅の白を基調にしたシンプルなインテリアにも良くマッチして気に入っています。


Link » Style Japan 香遣

Link » Style Japan 菊花線香 標準型 10巻×3包入

Link » Style Japan 菊花線香 丸型ミニ 8巻×4包入


Related Post » Hemp Foods Japan ヘンプシードオイル

August 6, 2021 | Categories » Thing | Tags » , , , | No Response »


 

ワークフロムホーム環境

My Work From Home Environment

新型コロナウィルスの影響によって、昨年3月末から毎日ワークフロムホームをするようになって1年が過ぎましたが、自宅でも快適に仕事ができるようにすぐにワークスペースをアップデートしたおかげもあって、仕事に向かう時間はしっかり集中してパフォーマンスを発揮できています。生産性と創造性を高めるためには作業環境を整えることも重要ですからね。

まだ当面は出社せずにワークフロムホームが続きそうなので、今回は自宅のワークスペースで愛用しているモノを紹介します。

Read More »


Related Post » MacBookの作業効率を高めるスタンド『ParcSlope for MacBook』

June 4, 2021 | Categories » Column, Life, Technology, Thing | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 


 « Prev 1 2 3 4 5 6 7 31 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro