必携トラベルグッズ 2018

必携トラベルグッズ 2018

夏期休暇を利用してギリシャの島々に遊びに行って来ました。サントリーニ島は白い街並みと青いエーゲ海のコントラストが本当に美しく、ザキントス島の断崖絶壁に囲まれたナヴァイオビーチは海の美しさはもちろんのこと、ビーチには沈没船が打ち上がっていてインパクトがスゴかったですね。旅の様子はInstagramのストーリーズにアップしていますのでフォローはお気軽に。

今までに何度かボクが旅先に必ず持って行くトラベルグッズを紹介していますが、今回もアップデートしたモノをいくつかまとめてみました。ここ数年はあらゆるモノにおいて簡単に持ち運べてそのまま旅先に持ち出せるモノだけを持つようになったため、海外へ行くのにも普段使っているバックパックをそのまま使っています。結局大事なのはモノ選びとパッキングなんですね。以前にポストした手ぶらで生活する方法と合わせてチェックしてみてください。

Read More »


Related Post » 手のひらサイズに収納できるシリコン製のシュノーケル『Mares Snorkel @』

June 25, 2018 | Categories » Column, Entertainment, Technology, Thing, Travel | Tags » , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | No Response »


 

分断した世界 逆転するグローバリズムの行方 – 高城剛

分断した世界 逆転するグローバリズムの行方 - 高城剛

高城剛氏の最新刊『分断した世界 逆転するグローバリズムの行方』を読みました。ベルリンの壁が崩壊して世界が一つになった1989年から、英国がEUを離脱して世界が30年ぶりに分断の時代を迎える2019年までを、氏が独自の視点で書いた一冊です。 ここ数年、行き過ぎた資本主義とグローバリゼーションへの反動が様々な国や地域でどんどん大きくなっていますが、実際に世界中を回って分断を肌で感じている高城センセならではの内容になっていて読み応えがありました。

興味深かったのが、これまで新しいメディアが登場して普及することによって、バブルが巻き起こり崩壊するという氏の解釈です。世界恐慌、ニクソンショック、ブラックマンデー、インターネットバブル、サブプライムと、バブルとその破綻は情報の爆発によって引き起こされるとすれば、スマートフォンと高速ワイヤレス回線によるバブル崩壊が必ず起きるという仮説は説得力がありましたね。人々は魔法の機械を入手すると、全く知らない世界の情報を簡単に手にするようになり、どうにか一儲けできないかと欲が湧いて悪巧みを考えてしまうと。歴史はまた繰り返されてしまうんでしょうか。

そして、2020年から2049年まで、30年後に世界は再び一つになるという未来予測を、氏の独自解釈で書き上げた後編が今秋発売されるそうなのでそちらも楽しみです。


Link » 分断した世界 – 高城剛

Link » 分断した世界 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » 2049 日本がEUに加盟する日 HUMAN3.0の誕生 – 高城剛

May 14, 2018 | Categories » Entertainment | Tags » , , , | No Response »


 

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

ハーバード大学を経てUCLA助教授として活動する医師の著者が、エビデンスに基づいた本当に健康になれる食事を紹介した一冊『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』。

内容をシンプルにまとめると、白米やパンなどの精製された白い炭水化物、牛肉と豚肉、フルーツジュース、バターは健康に悪いので減らして、玄米や全粒粉などの精製されていない茶色い炭水化物、魚、野菜と果物、オリーブオイル、ナッツ類を増やしましょうというもの。先週末クアラルンプールへのフライト中に読んでいたんですが、おかげで次の日のホテルの朝食はサラダとフルーツとナッツになりました(笑)。

健康オタクにとってはすでに知っている内容が多かったんですが、本書では白米と砂糖はほぼ同じで、白米を食べるのも甘いお菓子を食べるのも体にとっては似たようなものとまで書かれていてビックリしました。近年は炊飯器を自宅とモバイル用で2台使いして、基本的に毎日朝は玄米と味噌汁、昼は玄米とちょっとした惣菜、夜はその日の予定次第で特に決めないという玄米生活を送っていますが、ますます白米を食べたくなくなってしまいましたね。

「あなたは、あなたの食べたものでできている」ということわざがありますが、人生を豊かに楽しく生きるために、毎日の食生活を見直すいいきっかけになると思いますよ。


Link » 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

Link » 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事(Kindle版)


Related Post » シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

April 24, 2018 | Categories » Entertainment, Life | Tags » , , , , | No Response »


 

1440分の使い方 – 成功者たちの時間管理15の秘訣

1440分の使い方 - 成功者たちの時間管理15の秘訣

7人の億万長者、239人の起業家、13人のオリンピック選手、29人のオールAの学生、合計288人への取材から導き出された、「1440分」という一日を生産的に過ごすための15の秘訣を紹介した一冊『1440分の使い方』。一日の中で最も生産的な時間帯である朝の過ごし方、先延ばし癖を克服する方法、メモはパソコンではなく手書きでとる、エネルギーと集中力を最大化する方法など、時間管理と生産性を向上させる成功者共通の日常習慣を、具体的なノウハウとともに解説しています。

その中でも一番印象的だったのが「ToDoリストをやめる」というもので、タスクはやる時間を決めてきちんとスケジュールに入れることで達成確率が上がるそうです。結局人はいつやるかが決まらないと先延ばしし続けるということでしょうね。さらに予定を立てるだけでも、放置している未完了タスクのストレスから解放され、認知能力が高まるとのことで、実際にタスクをそのものを終わらせる必要はないというのはさすがにビックリしました(笑)。

巻末には付録として、世界の偉人や有名人による「時間管理の名言ベスト110」が掲載されていて、この部分を読むだけでも間違いなく時間意識が高まると思いますね。時間は誰にでも平等にある最も貴重かつ最も希少な資源ということを、改めて気付かせてくれるオススメの一冊です。


Link » 1440分の使い方 – 成功者たちの時間管理15の秘訣

Link » 1440分の使い方 – 成功者たちの時間管理15の秘訣(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

March 27, 2018 | Categories » Entertainment | Tags » , , | No Response »


 

半年だけ働く。

半年だけ働く。

半年仕事をして、残りの半年は自由を謳歌する働き方を10年以上実践してきた、ITコンサルタントの著者による独立指南本『半年だけ働く。』。日本で働く一般的なサラリーマンであれば、まとまった休みが取れるのは夏期休暇と年末年始くらいですが、著者はフリーランスになって時間単価を2倍に上げることで労働時間を半分にし、残りの時間で世界中を飛び回って大好きなサッカー日本代表の観戦と観光を楽しんでいます。

本書にはフリーランスの働き方に関する具体的で実践的な内容が紹介されていて、こんなライフスタイルを目指したり、実際に独立するかどうかは別としても、参考になるところは多いと思います。もちろん誰もが本書に紹介されているような働き方を実現できるわけではないと思いますが、専門性のあるスキルを持つクリエイティブ・クラスに分類される職業の人は、著者のように働き方をドラスティックに改革して、QOLをデザインしてみるのもいいと思いますね。

そして興味深かったのが、著者はスーツケースに入らないモノは一切買わないという筋金入りのミニマリストで、独立してから同じ拠点に半年以上定住したことがなく、マンスリーマンションを転々とする生活を10年以上続けているそうです。そんな著者が「半年仕事・半年旅人」のライフスタイルにおいて、何をどのように捨ててきたかが一章を割いて紹介されているので、ミニマリストやシンプルライフに興味がある人にもオススメですよ。


Link » 半年だけ働く。

Link » 半年だけ働く。(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

February 19, 2018 | Categories » Entertainment, Life, Travel | Tags » , , , , | No Response »


 

映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を鑑賞

先日遂に公開された映画『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』を早速IMAXで鑑賞してきました。新しいスター・ウォーズの始まりを感じさせた前作をさらに押し進めていて、長年のファンですがついていくのがやっとでした。盛り上がるシーンはたくさんあるけど、ツッコミどころもたくさんあるので賛否両論になるだろうなという作品でしたね。とは言えシリーズ史上最高にカッコいいルークが見られるので、とりあえずもう1回観に行こうと思います。


Link » スター・ウォーズ/最後のジェダイ|映画 | スター・ウォーズ公式


Related Post » 映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を鑑賞

December 18, 2017 | Categories » Entertainment | Tags » , , , , | No Response »


 

ライフハック大全 – 人生と仕事を変える小さな習慣250

ライフハック大全 - 人生と仕事を変える小さな習慣250

人気ブログ「Lifehacking.jp」を運営する著者が、これまでブログで紹介してきた話題から、過去10年に集めてきた様々なライフハックをまとめた一冊『ライフハック大全 – 人生と仕事を変える小さな習慣250』。初心者でも実践できるToDoリストの書き方から、人生をゆるやかに変えるためのテクニックまで、仕事や日常生活の効率を高めて快適にする250もの小ワザが紹介されています。

これまで様々なライフハックを自分なりに探求して実践してきたボクにとっては目新しい情報はあまりなかったんですが、本書を読むことで日々の習慣を見直すいいきっかけになりました。やっぱりライフハックは無意識にできるようになるまで習慣化しないと身につきませんからね。目次を見て気になったものを読んで実践するだけでも十分だと思いますね。今ならKindle版が50%オフで販売されていますので、是非この機会にチェックしてみてください。


Link » ライフハック大全 – 人生と仕事を変える小さな習慣250

Link » ライフハック大全 – 人生と仕事を変える小さな習慣250(Kindle版)


Related Post » 「朝4時起き」の超習慣術

December 5, 2017 | Categories » Entertainment, Life | Tags » , , | No Response »


 

LIFE SHIFT – 100年時代の人生戦略

LIFE SHIFT - 100年時代の人生戦略

今年最初のポストでも紹介した、イギリスの経営学者と経済学者のコンビによる、誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くかをテーマにした『LIFE SHIFT – 100年時代の人生戦略』。人生が短かった時代の「教育→仕事→引退」という3ステージの画一的な生き方は時代遅れになり、これからは生涯に2つ、3つのキャリアを持つマルチステージの人生が普通になっていきます。そんな長寿化時代にどのように働き方、生き方を変えていくべきかのヒントをもらえる一冊です。

寿命が延びて引退年齢が70~80歳になり、テクノロジーの進歩によってスキルや知識が時代遅れになったりする結果、キャリアの初期に身につけた専門技能を頼りに長い人生を生き抜くのは難しくなります。マルチステージ化する長い人生を生きていくために必要なのは「変身」のためのスキルです。キャリアだけでなく、ライフスタイルや人間関係など、柔軟性を持って新しい選択肢を模索し、自らを再創造していくことが重要になってきます。会社員であっても、余暇時間を使って新しいスキルや知識を身に付けたり、趣味や好きなことで副業や複業したり、異業種とネットワークを築いてプロジェクトを始めてみたりと、「変身資産」を築くために投資を続けていくことが重要です。

世界に先駆けて超高齢化社会に突入している日本は、あらゆることがボクらの親世代の常識とは大きく変わり始めています。すでに終身雇用は当たり前ではなくなり、年金制度は崩壊し、急激な高齢化により医療費などの社会保障費は膨張して国の財政は悪化し続けています。政府の対応を期待して待っているのではなく、個人で早急に変化しなければなりません。ハイリスクな20世紀型のライフプランから脱却し、若いうちから人生をデザインして定期的にアップデートしていきましょう。


Link » LIFE SHIFT – 100年時代の人生戦略

Link » LIFE SHIFT – 100年時代の人生戦略(Kindle版)


Related Post » 『LIFE PACKING 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛』Kindle版が発売

October 16, 2017 | Categories » Entertainment, Life | Tags » , , | No Response »


 

世界のシティ・ガイド CITIX60 バルセロナ

世界のシティ・ガイド CITIX60 バルセロナ

少し早めに夏期休暇を利用して明日からスペインのバルセロナに遊びに行ってきます。都市を色々と見て回って美味しい食事をするのはもちろんですが、イビサ島やフォルメンテーラ島まで足を伸ばして、キレイなビーチで読書をしたり、ドローンを飛ばして遊びたいと思っています。というわけでINSTの更新も1週間ほどお休みしますのでよろしくお願いします。旅の様子はTwitterInstagramの方で発信しますのでフォローはお気軽に。

バルセロナへ行くにあたって、今回も世界のクリエティブシーンをリードする都市のガイドブックシリーズ『CITIX60』を購入しました。現地に暮らすクリエイター60人が、「有名スポット&建築」「文化施設&アート・スペース」「マーケット&ショップ」「レストラン&カフェ」「ナイトライフ」の5章に分けて60の見どころを紹介します。クリエイター ならではの視点で選ばれた、おすすめスポットが満載。いわゆる観光地めぐりだけでは物足りない、という人にピッタリです。もちろん高城センセによる旅行ガイドブックシリーズ「NEXTRAVELER Vol.2 バルセロナ」もデジタル化してiPhoneとiPadに入れてあります。


Link » 世界のシティ・ガイド CITIX60 バルセロナ


Related Post » 世界のシティ・ガイド CITIX60 ロサンゼルス

June 23, 2017 | Categories » Entertainment, Travel | Tags » , | No Response »


 

多動日記(一)健康と平和 – 欧州編 – 高城剛

多動日記(一)健康と平和 - 欧州編 - 高城剛

高城剛氏の最新刊『多動日記(一)健康と平和 – 欧州編』を読みました。初の旅行記ということですが、街の雰囲気や人々の様子などの描写は少なめで、日々旅を続ける中で考えたことが訪れた場所と日付に紐付けて語られたエッセイのような一冊です。メルマガや書籍を読んでいるボクにとっては目新しい情報はあまりなかったんですが、氏の独自の視点や発想がどのように生まれているのかが垣間見えておもしろかったです。タイトルにもなっている「多動症」の特徴について触れられているんですが、自分も完全に「多動症」なんじゃないかと少し複雑な気分になりました(汗)。

メルマガの最新号で、アゴタ・クリストフの「悪童日記」の双子のように、身体を持つ自分と、脳の中のもうひとりの自分の話を書いたと言っていたので、タイトルはそれにかけているようですね。サブタイトルはトルストイの「戦争と平和」でしょうか。最後に「アジア編に続く」とあったので、今から続編が気になって仕方がありません。

それにしても日々考えたことを場所と日付に紐付けてアーカイブしておくのはおもしろいですね。これを機にボクも実践していきたいと思います。


Link » 多動日記(一)健康と平和 – 欧州編 – 高城剛(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

June 5, 2017 | Categories » Entertainment, Travel | Tags » , , | No Response »


 


 « Prev 1 2 3 4 5 6 7 18 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro