イーロン・マスク、Twitterの買収完了

Elon Musk

米起業家のイーロン・マスク氏は27日、総額440億ドル(約6兆4000億円)で米ツイッターの買収取引を完了した。複数メディアが報じ、ツイッター社の投資家が確認した。

マスク氏による買収完了で、ツイッター社のパラグ・アグラワル最高経営責任者(CEO)とネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)はただちに解雇されたという。
ニューヨーク証券取引所はウェブサイトで、28日のツイッター株は取引を停止すると表示。

マスク氏はかねて、買収後はツイッター社の株を非公開化する方針だった。

マスク氏はTwitterの買収を撤回したことで同社に提訴されていましたが、結局当初の条件で買収することで解決したようです。今後Twitterがどう変わっていくのか楽しみですね。


Link » マスク氏、ツイッターの買収完了 CEOはただちに解雇と – BBCニュース


Related Post » イーロン・マスクがTwitterの取締役に就任

October 28, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , | No Response »


 

イーロン・マスク、Twitter買収で合意

イーロン・マスク、Twitter買収で合意

米ツイッターの取締役会は25日、大富豪イーロン・マスク氏による買収提案を受け入れることで合意したと発表した。買収総額は440億ドル(約5.6兆円)となる見込み。

ツイッターは今後、買収案について株主の承認を求める。買収手続きは年内に完了する見通し。同社は上場廃止となり、非公開企業になる。

ツイッターのブレット・テイラー取締役会議長は、マスク氏の買収案が「ツイッターの株主にとって前へ進むための最善の道だ」と述べた。

電気自動車「テスラ」や宇宙開発「スペースX」などの創業者マスク氏は、買収合意の発表で、「言論の自由は機能する民主主義の礎石で、ツイッターは人類の未来に不可欠な事柄が議論されるデジタルの町の広場だ」と表明。「新しい機能でツイッターを強化し、かつてないほど改良するほか、信頼性を高めるためにアルゴリズムをオープンソースにして、スパム・ボットを駆逐し、すべての人間を認証したい」と意欲を示した。

「ツイッターにはとてつもない可能性がある。その可能性のカギを開けるため、私はツイッターや利用者のコミュニティーと協力するのを楽しみにしている」と、マスク氏は述べた。

イーロン・マスクがTwitterの取締役就任を辞退したと思ったら、個人でTwitterを買収というまさかの急展開にビックリ。とりあえず現在の取締役会のメンバーには退場してもらって、創業者であるジャック・ドーシーをCEOに復帰させて欲しいですね。


Link » マスク氏とツイッター、買収案で合意 総額約5・6兆円 – BBCニュース


Related Post » イーロン・マスク 未来を創る男

April 29, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , , | No Response »


 

イーロン・マスク、Twitterの買収を提案


米SNS大手ツイッターの買収を提案した起業家のイーロン・マスク氏が14日、TEDカンファレンスのステージ上でインタビューに応じ、買収の目的について「金もうけのためではない」と強調した。

マスク氏は「最大限に信頼され、幅広い包括性をもつ公共のプラットフォームを持つことは、文明の未来にとって極めて重要だと直感している」と強調。ツイッターが民主主義のための信頼できるプラットフォームであり続けるための買収提案と位置付けた。

米証券取引委員会(SEC)への提出書類によると、マスク氏は13日夜、ツイッターに書簡を送り、自分が保有していないツイッターの全株式を、1株あたり54.20ドルで買収することを提案した。マスク氏は先に、ツイッター株の9.1%を取得して筆頭株主となったことを明らかにしていた。

TEDカンファレンスでマスク氏は、ツイッターには言論の自由がないとする自説を展開し、透明性を高めるためにはコンテンツ検閲の仕組みを公開すべきだと主張した。もしそうなれば、ツイッターの運営は大きく転換することになる。

イーロン・マスクがTwitterの取締役就任を辞退したのはこれが理由だったんですね。もはやTwitterは公共性の高い社会インフラになっているので、近年の行き過ぎたコンテンツ規制に歯止めをかけるためには、株主資本主義から転換する必要があるかもしれません。


Link » CNN.co.jp : ツイッター買収提案は「文明の未来のため」、マスク氏が強調


Related Post » イーロン・マスク 未来を創る男

April 15, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , , | No Response »


 

イーロン・マスクがTwitterの取締役に就任


ニューヨーク(CNN Business) 米電気自動車(EV)大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がツイッターの取締役に就任することが5日発表された。前日にはツイッターの筆頭株主となったことが明らかになっていて、ソーシャルメディアプラットフォームに対するマスク氏の影響力を高める可能性がある。

ツイッターは、テスラとスペースXのCEOであるマスク氏を2024年までの任期で取締役に任命する予定だと5日に規制当局に提出した書類で述べている。この取引の一環として、マスク氏は取締役在任中に14.9%を超えてツイッター株を取得しないことに同意した。

ツイッターは4日に、マスク氏が同社株の9.2%を購入したと明らかにしている。同氏はここ数週間、ツイッターの方針を複数回批判し、新しいソーシャルメディアプラットフォームが必要かどうかを熟考しているとツイートしていたため、今回の取締役就任のニュースはやや驚きをもって受け止められた。

このニュースにはビックリ。Twitterは昨年に創業者のジャック・ドーシーがCEOを退任しているので、イーロン・マスクが取締役になったことで今後どう変わっていくのか楽しみですね。


Link » CNN.co.jp : イーロン・マスク氏、ツイッターの取締役に就任へ


Related Post » イーロン・マスク 未来を創る男

April 8, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , , , | No Response »


 

140字の戦争 SNSが戦場を変えた

140字の戦争 SNSが戦場を変えた

新型コロナウィルスの新たな変異株「オミクロン株」の出現によってコロナ禍が長引く中、今度はロシアとウクライナの間で戦争が始まってしまったので、このタイミングで『140字の戦争 SNSが戦場を変えた』を読んでみました。

ソーシャルメディアが人々の生活に欠かせない時代になり、21世紀の新しい戦争は兵器による物理的な戦闘よりもソーシャルメディアを使った情報戦が重要になってきていることを、パレスチナとイスラエル、ウクライナとロシア、イスラム国とアメリカの戦いを様々な具体的な事例と共に解説した圧巻の一冊です。

ソーシャルメディアから情報を得ていると、無意識に自分と同じ考え方や価値観を持つ者同士で繋がってしまい、さらにアルゴリズムによって各ユーザーの興味や関心に合わせて最適化された情報が優先的に表示されるため、いつの間にか似たような情報や視点に囲まれてしまいます。そして自分と同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が正しいと強固に信じ込んでしまい、自分とは異なる意見を持つ者を排除するようになってしまいます。人々を繋ぐメディアが、いつの間にか人々を分断するメディアになってしまったのは皮肉ですね。

ソーシャルメディア(SNS)の登場により、戦争は新たな次元に突入した。
強力な兵器を有する者が勝つ時代は終わり、「言葉」と「ナラティブ(語り)」で戦う時代が到来。
その担い手は、国家やマスメディアから個人へと移行しつつある――

イスラエルによるガザ侵攻の惨禍をTwitterで実況し「現代のアンネ・フランク」と呼ばれたパレスチナの少女、
Facebookを駆使してデモ隊を組織するウクライナの活動家、
マレーシア航空17便撃墜事件に関するロシア政府の嘘を暴いたブロガー、
Skypeでの接触を通じてイスラム国に洗脳され息子とともにシリアに渡ったフランス人女性らを独自取材。
SNS時代の戦争とジャーナリズムを抉る、渾身のレポート。



Link » 140字の戦争 SNSが戦場を変えた

Link » 140字の戦争 SNSが戦場を変えた(Kindle版)


Related Post » NEXTRAVELER 世界で暮らす 移住ガイド 2014 – 高城剛

March 8, 2022 | Categories » Entertainment, Technology | Tags » , , , , , | No Response »


 

Twitter創業者ジャック・ドーシーによる世界最初のツイートが3億円超で落札


ツイッターの創業者、ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)が15年前、最初に投稿したツイートが競売にかけられ、290万ドル(約3億2000万円)で落札された。
ドーシー氏が2006年3月21日に投稿した初ツイートは「今ツイッターを設定している」という文章。シェア12万回以上、「いいね」は16万件以上に及んだ。これが複製不可能なデジタル資産「非代替性トークン(NFT)」として、専用のオークションサイト「バリュアブルズ」で競売にかけられた。

落札したのはマレーシアのブロックチェーン企業ブリッジ・オラクルのシナ・エスタビCEO。同氏は22日のツイートで、「これはただのツイートではない。何年か後になって、名画モナリザのような本当の価値が認識されるだろう」と述べた。

エスタビ氏は仮想通貨のイーサリアムで代金を支払った。ドーシー氏はこれをビットコインに交換し、アフリカの貧困層を支援する団体「ギブ・ディレクトリー」に寄付すると表明した。

最近注目を集めているデジタルアートのNFT取引ですが、このツイートの所有者というステータスがそんなに価値のあることなのか、所有欲も蒐集欲もないボクにはイマイチ理解できませんね。ジャック・ドーシーは自身のTwitterプロフィールに「#bitcoin」と表示したり、Jay-Zとビットコイン開発ファンドを立ち上げたりと暗号資産やブロックチェーンに関心が高いので、パフォーマンスの一種なのかもしれません。


Link » CNN.co.jp : ツイッター創業者の初ツイート、3億円超で落札


Related Post » ジャック・ドーシー、新型コロナウイルス被害に対し1,100億円を寄付

March 26, 2021 | Categories » Art - Design, Technology | Tags » , , , , | No Response »


 

情報の価値

情報の価値

新型コロナウイルスが世界の産業に破壊的な影響をもたらしていますが、ボクは相変わらずワークフロムホームと自主的ロックダウン生活を続けています。

今のように世の中が混乱している時や災害時には、身を守るために正しい情報を得ることが重要なのは言うまでもありませんが、注目を集めるために報道合戦しているようなメディアからの情報を鵜呑みにしたり、SNSで拡散される「デマ」や「フェイクニュース」に接していると、不安を煽られるだけで百害あって一利なしだと周りを見ていると本当に実感しますね。ボクは何年も前から「情報ダイエット」を実践し、多くの情報を入れないようにしているので、情報に翻弄されたり必要以上に不安にならずに日常を過ごせています。

情報というのは砂糖のようなもので、大量に摂取することでわかった気になって満足感を得られる上に、中毒性も高くやめるのはなかなか難しいので、質の高い情報を限りある時間の中でどのようにして摂取するかがとても重要です。

ということで今回は情報の価値についてボクが考えていることや実践していることを紹介します。

Read More »


Related Post » TOKYO CITY SYMPHONY

May 15, 2020 | Categories » Column, Life, Technology, Travel | Tags » , , , , , , , | No Response »


 

ジャック・ドーシー、新型コロナウイルス被害に対し1,100億円を寄付

ジャック・ドーシー、新型コロナウイルス被害に対し1,100億円を寄付

ジャック・ドーシーが新型コロナウイルスとの戦いに向けて、10億ドル(約1100億円)を寄付することを明らかにした。この金額は、個人によるコロナ関連の寄付としては最大のものとなる。

ツイッターCEOのドーシーは、決済アプリのスクエアの共同創業者でCEOも務めており、今回の寄付には10億ドル相当のスクエア株を用いるという。彼の保有資産はフォーブスの試算で33億ドルとされており、その約3分の1を寄付することになる。

ドーシーは今回の試みをツイッターの投稿で宣言し、感染拡大によりダメージを受けた女性たちの健康問題や教育問題の解決、さらにユニバーサル・ベーシック・インカム(最低所得保障)の導入を促進したいと述べた。

シンプルな哲学を持つジャック・ドーシーらしいですね。ボクもこんな風にお金に執着せずに身軽に生きれるようになりたいです。


Link » ジャック・ドーシーが1100億円を寄付、資産の3分の1を放出へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)


Related Post » 藤原ヒロシがインスタで伝える「大いなる無駄」の価値

April 10, 2020 | Categories » Technology | Tags » , , , , , , , | No Response »


 

情報ダイエット

情報ダイエット

ボクは何年も前から『情報ダイエット』を実践していて、新聞は読まないし、テレビも見ないし、インターネットを使った情報収集も今では1日20分以下だし、Facebookもやっていません。さらに旅先や自然の中に身を置いている時は、日々摂取している情報をシャットアウトしています。

そうやってどんどん『情報ダイエット』をしていくと、世の中がいかに自分にとって関係の無いムダな情報で溢れかえっているのかを実感できます。今の情報過多時代はどんなに効率的なツールを使ったところで、身の回りに溢れる膨大な情報を全て摂取して生活していたら、時間がいくらあっても足りません。メディアからの不必要な情報を捨てれば、たくさんの自由な時間が生まれるので、趣味や運動、読書や物事についてじっくり考えたり、会社の仕事以外の個人的な活動だったり、人とのリアルなコミュニケーションのために使うことができます。

さらに人は摂取する情報量が増えれば増えるほど関心を消費してしまい、思考しなくなってしまうそうです。だからボクらは意識的に入ってくる情報量を制限し、常に自分の頭を使って考えなければなりません。テレビやネットのどうでもいいジャンクコンテンツばっかり摂取して、メディアで見たり、人から聞いただけの情報を手に入れただけで、実際に体験したこともないのにわかった気になって満足するような「情報デブ」にならないためにも『情報ダイエット』は欠かせません。

ということで今回は、ボクが日々実践している『情報ダイエット』についてまとめました。

Read More »


Related Post » 情報ダイエット – ソーシャルメディアを制限する

January 7, 2019 | Categories » Column, Life, Technology | Tags » , , , , , , , , | No Response »


 

TwitterとSquareの創業者ジャック・ドーシーは仕事を携帯電話だけで済ませる

Jack Dorsey

「実は、ノートPCは持っていないんだ」(中略)
「何でも携帯電話で済ませているんだ」「通知をすべてオフにすれば、その時々でアプリケーション1つに集中できる。これは私にとって大切なことだ。ノートPCを使うといろいろな仕事が私のところに降ってくるが、私は(携帯電話で)アプリを1つだけ立ち上げて目の前のことに集中するようにしている」と続けた。

ちなみに、文字を入力するときは指でなく、音声入力を使うことが多いそうだ。

シンプルな哲学を持つジャック・ドーシーらしい仕事術ですね。とは言え携帯電話だけで仕事ができるなんてマネージメントする立場の人や、人が作ったものを確認して判断する立場の人だけだと思いますね。


Link » 「何でも携帯電話で」–Twitter CEOが垣間見せた仕事術 – CNET Japan


Related Post » Google、モジュール式スマートフォン『Ara』を年内発売

May 28, 2018 | Categories » Technology | Tags » , , , , | No Response »


 


 1 2 3 4 5 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro