ライカMレンズでオートフォーカスを可能にするマウントアダプターの新型『Techart LM-EA9』

Techart LM-EA9

『Techart』から、ライカMレンズをソニーEマウントカメラに装着してオートフォーカスを可能にするマウントアダプターの新型『LM-EA9』が発売。

前モデルよりも高い耐久性と静粛性を実現し、アダプター下部の出っ張りが無くなってコンパクトになりました。さらに設定した焦点距離をExifデータに記録可能になり、付属のUSBドックからパソコンに接続することでファームウェアアップデートも可能です。

価格は56,700円。これは是非試してみたいですね。


Link » Techart LM-EA9


Related Post » Sony α7 II + Techart LM-EA7

October 7, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , ,


 

Amazon、ペンで手書き入力できる電子書籍リーダー『Kindle Scribe』を発表

Kindle Scribe

アマゾンが、ペンで手書き入力できる電子書籍リーダー『Kindle Scribe』を発表。

10.2インチのE-Inkディスプレイを搭載し、付属のスタイラスペンを使って手書きでKindle本に注釈をつけたり、ノートやToDoリストを作成したり、PDFにマークアップしたりすることが可能。データはクラウドに保存され、今後はKindleアプリからもアクセスできるようになるそうです。WordやPDFなど、電子書籍以外のデータもインポートでき、付箋を追加したりメモすることが可能。充電はUSB-Cポートから行い、バッテリーは読書のみで最大12週間、スタイラスペンを使った読み書きで最大3週間持続します。

価格はスタンダードペン付属の16GBモデルが47,980円、プレミアムペン付属のモデルが51,980円からとなっています。是非iPadのKindleアプリでもペンで手書き入力できるようにして欲しいですね。


Link » Amazon Kindle Scribe


Related Post » Amazon Kindle ホワイト

September 30, 2022 | Categories » Technology | Tags » ,


 

DJI、新型スマートフォン用ジンバル『Osmo Mobile 6』を発表

DJI Osmo Mobile 6

DJIが新型スマートフォン用ジンバル『Osmo Mobile 6』を発表。前モデルからの特徴を踏襲し、人間工学に基づいた新設計のハンドルと、スマートフォンにケースを装着したまま取り付けられる大きなクランプを採用。重量わずか309gでポケットに入れて簡単に持ち運ぶことが可能です。

価格は税込20,900円で、磁気クランプや三脚、収納ポーチが付属します。近年のiPhoneは手ブレ補正が強力なので、残念ながらわざわざジンバルを使う必要性を感じませんね。


Link » DJI Osmo Mobile 6


Related Post » DJI、スマートフォン用3軸手持ちジンバル『Osmo Mobile』を発表

September 23, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , ,


 

DJI、過酷な環境でも長時間撮影が可能なアクションカメラの新型『Osmo Action 3』を発表

DJI Osmo Action 3

DJIがアクションカメラ『Osmo Action 3』を発表。

1/1.7型CMOSセンサーと155度の画角が得られるレンズを搭載し、4K/120fpsの動画撮影が可能。あらゆる方向のカメラ揺れを効率的に補正する「RockSteady 3.0」や全方向のカメラの揺れを補正する「HorizonSteady」など複数の電子式手ブレ補正モードを搭載。縦向き撮影にも対応し、クイックリリース設計により素早く切り替えることができます。

過酷な環境でも長時間撮影が可能なエクストリームバッテリーを採用し、マイナス20度の耐寒性能、水深16mの防水性能を備え、最大160分間の動画撮影ができます。さらに熱管理システムの改善により、4K60fpsでの動画撮影がバッテリーが切れるまで可能。また、急速充電にも対応し、わずか18分で80%まで充電することができます。

アクセサリーは、保護フレームやバッテリーケース、防水ケースやフローティングハンドル、1.5m延長ロッド、チェストストラップマウント、ハンドルバーマウントなどが用意されています。

価格は47,300円からとGoProより低価格な上に、多くのアクションカムが抱えているオーバーヒート問題を解決しているのは素晴らしいですね。少し前から自転車に乗り始めたので久しぶりにアクションカムを購入したいと思います。


Link » DJI Osmo Action 3


Related Post » DJI、デュアルスクリーンを搭載したアクションカメラ『Osmo Action』を発表

September 23, 2022 | Categories » Technology | Tags » , ,


 

GoPro、アクションカメラの新モデル『HERO11 Black』と小型軽量モデル『HERO11 Black Mini』を発表

GoPro HERO11 Black / HERO11 Black Mini

GoProが、アクションカメラの新モデル『HERO11 Black』と小型軽量モデル『HERO11 Black Mini』を発表。

撮像素子は前モデルから大型化した1/1.9インチCMOSセンサーを搭載し、最大27メガピクセルの静止画と5.3K/60fpsで10bitカラーの動画撮影が可能。ブレ補正機能「HyperSmooth」も進化し、スピードや動きに基づいてビデオブレ補正の必要レベルを自動で判断し、最大限のブレ補正を最小限のクロップで実現。さらにこれまでの16:9や4:3といったアスペクト比に加えて、フルセンサービデオモードとして8:7のアスペクト比が利用できるようになりました。

小型軽量モデル『HERO11 Black Mini』は、背面と前面のモニターは非搭載でバッテリーは内蔵式ですが、本体上部に情報表示パネル、底面と背面に折りたたみ式のマウントフィンガーを搭載。『HERO11 Black』と同等のパフォーマンスをより小型軽量なボディと簡単な操作で実現しています。

価格は『HERO11 Black』が78,000円で、『HERO11 Black Mini』が58,000円。長引くコロナ禍によってすっかりアクションカムを使わなくなってしまいましたが、少し前から自転車に乗り始めたので久しぶりに購入したいと思います。


Link » GoPro HERO11 Black

Link » GoPro HERO11 Black Mini (小型アクションカメラ) – 近日発売


Related Post » GoPro、アクションカメラの新モデル『HERO5 Black』とキューブ型『HERO5 Session』が発売

September 16, 2022 | Categories » Technology | Tags » , ,


 

Apple、過酷な環境にも耐えるチタニウム製の『Apple Watch Ultra』と、皮膚温センサーを搭載した『Apple Watch Series 8』を発表

Apple Watch Ultra / Series 8 / SE

アップルが新製品発表イベントで、スマートウォッチの新モデル『Apple Watch Ultra』と『Apple Watch Series 8』を発表。

『Apple Watch Ultra』は、冒険家やアスリートなど、過酷な環境に身を投じるユーザーに向けたもので、ケースはチタニウム製で、氷点下から摂氏55度までの環境に加え、WR100規格とこれまでの2倍の耐水性能を備えています。デザインもこれまでのApple Watchから変更され、デジタルクラウンを覆いつつ、新たに設けられたアクションボタンが横にせり出すようなゴツめのシルエットを採用。ディスプレイサイズは49mmと過去最大で、バッテリー駆動時間は36時間で、watchOS 9から搭載される低電力モードを使えば最大60時間まで利用可能です。

『Apple Watch Series 8』は、新たに皮膚温センサーを搭載し、女性用の周期アプリで排卵管理に対応。自動車事故等に備える衝撃検出機能も備えています。バッテリー駆動時間は18時間で、watchOS 9から搭載される低電力モードを使えば最大36時間まで利用可能です。

初代から毎年買い替えているApple Watchですが、『Ultra』は常時身に着けるにはデカ過ぎてスペックも過剰だし、かと言って『Series 8』だとアップデートが少し物足りませんね。Apple Watchのように便利だけど何も生み出さない生産性が低いプロダクトなんて毎年買い替えるべきではないんでしょうね。


Link » Apple Watch Ultra – Apple(日本)


Related Post » Apple、ディスプレイが20%大型化した『Apple Watch Series 7』を発表

September 9, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , , , ,


 

Apple、『iPhone 14』シリーズを発表

Apple iPhone 14 /14 Pro

アップルが新製品発表イベントで、iPhone 13 Proのアップグレードモデル『iPhone 14 Pro』と大画面版の『iPhone 14 Pro Max』、iPhone 13のアップグレードモデル『iPhone 14』と大画面版の『iPhone 14 Plus』を発表。

『iPhone 14 Pro』は6.1インチ、『iPhone 14 Pro Max』は 6.7インチの常時表示が可能な「Super Retina XDR」ディスプレイを備え、両モデルとも新型チップ「A16 Bionic」を搭載。ディスプレイ上部のノッチが廃止され、通知、アラート、アクティビティを一か所のインタラクティブなスペースに集めて表示して操作できる機能「Dynamic Island」に対応。背面のメインカメラは4,800万画素の広角カメラ、1,200万画素の超広角カメラと望遠カメラの3つのカメラを搭載。広角カメラは新たに2倍の望遠カメラオプションが追加され、望遠カメラは暗い場所での撮影性能が最大2倍向上し、超広角カメラは一段と明るくシャープなマクロ撮影が可能になり、シネマティックモードは4K/30fpsに対応しました。

『iPhone 14』は6.1インチ、『iPhone 14 Plus』は 6.7インチの「Super Retina XDR」ディスプレイを備え、両モデルともiPhone 13 Pro と同じチップ「A15 Bionic」を搭載。背面のメインカメラは1,200万画素の広角カメラと超広角カメラ、インカメラには1,200万画素のTrueDepthカメラを搭載し、シネマティックモードは4K/30fpsに対応しました。

いくら高性能になったところで使い方が大きく変わるわけでもないので全くワクワクしませんが、「Dynamic Island」は良いアイデアだと思うし、カメラの性能が大きく進化した『Pro』モデルを買いたいと思います。


Link » iPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Max – Apple(日本)

Link » iPhone 14とiPhone 14 Plus – Apple(日本)


Related Post » Apple、5G対応の『iPhone 12』シリーズを発表

September 9, 2022 | Categories » Technology | Tags » ,


 

Leica、超短焦点4Kレーザープロジェクター『Leica Cine 1』

Leica Cine 1

ライカがベルリンで開催されている「IFA2022」で、超短焦点4Kレーザープロジェクター『Leica Cine 1』を発表してホームシネマ市場に参入しました。

シルバーのアルミニウム筐体に、非球面レンズを採用した「ズミクロン」レンズを搭載。100インチの4K映像を投影可能で、ドルビーアトモスに対応したスピーカーを内蔵。インターフェースはTVチューナー、HDMI、USBを搭載し、BluetoothとWi-Fiのワイヤレス接続に対応。スマートTV機能やストリーミングによるスクリーンミラーリング機能を備えています。

2023年第2四半期からヨーロッパで発売。ミニマルかつソリッドな外観で、排熱のためのパンチング加工などの随所にライカを感じさせるデザインになっていますね。


Link » Leica Cine 1 Laser TV | Leica Camera JP


Related Post » Leica、M型カメラの新モデル『Leica M』と、エントリーモデル『Leica M-E』を発表

September 2, 2022 | Categories » Technology | Tags » ,


 

DJI、一人称視点で操縦できるドローンの新型『DJI Avata』を発表

DJI Avata

DJIが、FPVゴーグルを装着して一人称視点で操縦できるドローンの新型『DJI Avata』を発表。

有効約4,800万画素の1/1.7インチCMOSセンサーと、最大視野角155°の超広角レンズを採用した強力なスタビライズカメラを搭載。没入感あふれる飛行体験を楽しみながら、4K/60fpsでの動画撮影や、2.7K/120fpsのスローモーション撮影が可能。サイズは180mm×180mmとコンパクトで、安全性を高めるために空力プロペラガードを搭載し、重量はわずか410g。最大飛行時間は18分で、20GBの内部ストレージを備えています。

これまでの「DJI FPVリモートコントローラー2」での操作に加えて、手の動きに応じた直感的な操作が可能な「DJI モーションコントローラー」と組み合わせて使用できるように設計されていて、従来のドローンのようにホバリングや加速はもちろん、一瞬で停止することが可能。また、ドローンが衝突して仰向けになってしまった場合に、ドローンを自動で起こして飛行位置に戻すことができる機能「タートルモード」を搭載しています。

前モデルから大幅に進化しながらも小型化を実現しているのは素晴らしいですね。これは是非試してみたいと思いますが、残念ながら現時点で日本での発売は未定です。


Link » DJI Avata – DJI


Related Post » DJI、空撮ドローンの新モデル『Phantom 4 Pro』と『Inspire 2』を発表

August 26, 2022 | Categories » Technology | Tags » , ,


 

Belkin、MagSafe対応スタンド付きモバイルバッテリー『BOOST↑CHARGE Magnetic Wireless Battery 5000 + Stand』を発売

Belkin BOOST↑CHARGE Magnetic Wireless Battery 5000 + Stand

『Belkin』が、ワイヤレス充電が可能なMagSafe対応スタンド付きモバイルバッテリー『BOOST↑CHARGE Magnetic Wireless Battery 5000 + Stand』を発売。

バッテリーの容量は5,000mAhで、「iPhone 13 」シリーズや「iPhone 12」シリーズの背面にマグネットで装着して、7.5Wの高速ワイヤレス充電が可能。キックスタンドを搭載しているので、iPhoneを充電しながら縦向きと横向きのどちらにも立てることができます。入出力が可能なUSB-Cポートを搭載し、ワイヤレスとUSB-Cによって2台のガジェットへ同時に給電することができます。また、パススルー方式のワイヤレス充電に対応しているので、バッテリーが空の状態でケーブルに繋いでも装着したiPhoneの充電が可能です。

現在モバイルバッテリーは「HyperJuice Magnetic Wireless Battery Pack」を愛用していますが、これはなかなか良さそうですね。


Link » Belkin BOOST↑CHARGE Magnetic Wireless Battery 5000 + Stand


Related Post » MagSafe対応モバイルバッテリー『HyperJuice Magnetic Wireless Battery Pack』

August 26, 2022 | Categories » Technology | Tags » , , ,


 

 « Prev 1 2 3 4 5 6 7 257 Next »

Instrumental™ Things LIFE PACKING 2020 未来を生きるためのモノと知恵 – 高城剛 Sony α7C DJI Mini 3 Pro

Instrumental™ Things
– 2019 Edition

LIFE PACKING 2020
未来を生きるための
モノと知恵
– 高城剛

Sony α7C

DJI Mini 3 Pro