ボクは日常的に手ぶらで生活していて、会社に行く時でも外出する時は基本的に手ぶらです。身軽になれば移動しやすくなって行動力も上がるし、気分も軽くなるので新しいアイデアも生まれやすくなります。会社から帰る時にも周りにバレずにフラッと帰ることができるし、思いつくままに街をブラブラすることもできます。
これまでに何度かボクが毎日持ち歩くEDCアイテムを紹介していますが、今も定期的に見直してアップデートしています。日々持ち歩くものをミニマルにすることはボクにとって永遠のテーマです。本当に持ち歩く必要があるのかどうかを見極めて、常にシンプルな状態をキープしたいですね。
ということでそんなボクが現在手ぶらで外出する時にも必ず持ち歩いているモノを紹介します。
#1.Apple iPhone 7 Plus SIMフリーモデル
iPhone 7 PlusのSIMフリーモデルにMVNOのSIMカードを挿して使っています。ポケットにギリギリ収まるサイズなので、iPhone 6と比べて持ち運びは多少不便になりましたが、大画面と大容量バッテリーのおかげでiPad mini 4やモバイルバッテリーを持ち歩く必要が無くなりかえって身軽になりました。
デュアルカメラによる新機能「被写界深度エフェクト」やSuica対応も調子良いですが、何より防水機能が快適で、キッチンなどの水まわりではもちろん、汗や雨も気にせずに使えるのがうれしいですね。これでもうビーチやプールでの水濡れも怖くありません。ここ数年iPhoneに革新性はありませんが、毎日の生活に欠かせないガジェットなのは間違いありません。
アップル製の左右独立ワイヤレスBluetoothイヤフォン。肝心の音質は思っていたほど悪く無く、激しく動いても耳から外れてしまうことはありません。マイクの感度も良好で、音が途切れる問題も今のところ無いし、動画を再生しても音声の遅延が無いのは素晴らしいですね。
本格的なリスニング用途には「Sony MDR-EX800ST」を長年愛用していますが、充電ケースも軽量コンパクトなので毎日の通勤や通学など普段使いには最適なイヤフォンだと思います。
#3.TGT
ここ数年はゴムバンドとレザーポケットが一体になったミニマルな財布を愛用しています。ゴムバンドにはカードを数枚、レザーポケットには紙幣を数枚入れることができるので、これにクレジットカード、キャッシュカード、免許証、社員証、PASMO、紙幣を入れて持ち歩いています。金持ちは長財布を使うそうですが、これなら軽量コンパクトなのでパンツの前ポケットにも余裕で収まるし、使いやすいのはもちろん耐久性もあってチープ過ぎないデザインも絶妙なんですよね。これまでに職人によるハンドメイドの質実剛健なカードケースから、超軽量な極薄ウォレットまで色々と使ってきましたが、これに代わる逸品には出会えません。
#4.クリアカードケース
何の変哲もない二つ折りのクリアカードケースの中に、ミニボールペン、カードサイズのポスト・イット十数枚、カードサイズのマルチツール、マイクロSDカードと変換アダプター、SIMカード、絆創膏を入れて持ち歩いています。試行錯誤した結果、紙幣とカード以外のユーティリティをこちらに集約することで落ち着きました。
#5.Walkie Pen
財布にはさんで携帯できるコンパクトなミニボールペン。最近またクリアカードケースとセットで使い始めましたがなかなか調子良いです。iPhoneアプリを使ってメモするのも便利なんですが、やはりアナログのメモツールはなかなか手放せませんね。プリントされていたロゴはメラミンスポンジで消しました。
ポスト・イットの75×50mmサイズ十数枚をいつもストックしています。どこでも何か思いついたらとりあえずこれにメモします。iPhoneアプリを使ってメモするのも便利なんですが、アナログのメモツールにはまだまだ到底及びませんね。
#7.SanDisk Ultra 200GB MicroSDXC + Winfos USD
現在SDカードは全てマイクロSDカードで揃えていますが、マイクロSDカードをSDカードとUSBメモリに変換できるアダプターをセットで愛用しています。これを装着すればマイクロSDカードがそのまま日々持ち歩くUSBメモリーになるので便利です。大容量200GBモデルが今どきは9,000円程度で発売されていますよ。
『Victorinox(ビクトリノックス)』のカードサイズのマルチツール。わずか厚さ4mmのカードの中に、ナイフ(レターオープナー)、ハサミ、ストレートピン、ボールペン、ピンセット(毛抜き)、ルーペ、マイナスドライバー2種、プラスドライバー2種、定規(mm/inch)、LEDライトと、日常生活に役立つ13種類のツールが収まっています。
マルチツールというとアーミーナイフのようなものをイメージしてしまいますが、この『SwissCard』ならデザイン的にも普段使いしやすいですよ。ただ、カードタイプになっているとはいえそのままでは飛行機には持ち込めないので注意してください。
#9.ABITAX タグライト
自宅の鍵に取り付けている超小型軽量ライト。LEDとリチウムコイン電池により、大きさの割にビックリするくらい明るいです。キーホルダーやジャケットのファスナーなどあらゆる場所に簡単に取り付けられます。カラーバリエーションが豊富なのもいいですね。
超軽量コンパクトな速乾性マイクロファイバータオル。生地は極薄ですが驚異的な吸水力で、濡れても搾って干せばあっという間に乾くので繰り返し使えて重宝します。重さわずか10gで収納サイズは7×4.5cmなので、ポケットに入れてもかさばりません。ループ付きなのでカラビナを使ってバッグなどにぶら下げておくこともできて便利です。
#番外 – Flyshark Keyboard iLepo 360
折りたたみ式の軽量薄型Bluetoothキーボード。重さわずか130gのフルサイズキーボードで、上列の数字キーを排除してファンクションキーで代替することでサイズをギリギリまで削っています。外装はアルミ製になっていて剛性と質感が高く、折りたためばポケットサイズになるので持ち運びに便利。キー配列にややクセはありますが、慣れればタイピングスピードが劇的にアップするので長文も苦になりません。
持ち運ぶ時には折りたたみ式モバイルスタンドとセットにしてモビロンバンドでまとめています。薄型なのでパンツの後ろポケットに余裕で収まりますよ。ボクが愛用しているのは旧モデルですが、現在はアップデートされた新モデルが販売されています。
INSTはモノやニュースをコンパクトに紹介することを心がけていますが、時々このような長めのポストをコラムとして紹介しています。今までのアーカイブは、カテゴリーメニューの「Column」から表示することができますので、是非チェックしてみてください。所有物をひたすら掲載していくウェブサイトもどんどんアップデートしていますのでよろしくお願いします。
Related Post » カードサイズに13種類の機能が収まったマルチツール『Victorinox SwissCard Lite』